夢でインスピレーションを得る明晰夢
今日は明晰夢を見る方法と「夢」について、別のところに書いた記事をこちらでご紹介。
先日、「怖い夢」を見ておきました。気にしていることがあったからだと思うのですが
「あぁよかった ε-( ´o`)」 思わずそうつぶやきました。何故なら、、
脳や潜在意識はありがたいもので、内側にある未消化の感情を
こうして発散してくれることがあります(内容や個人差もあるそうですけどね ^-^)。
今回は私の専攻科目から夢と夢の中で答えを得る「明晰夢」について
わかりやすく書いてみたいと思います.

夢って不思議ですよね。
ありえな~い!という奇想天外な内容だったり、
時空を超えたような内容だったり、
時にイヤ~な事を思い出したり心配していることを夢にまで見ちゃったり、
逆にインスピレーションや答えまで夢で受け取ることがありますよね。
寝ている時、脳の中では何が起きているのでしょう?
先日、「怖い夢」を見ておきました。気にしていることがあったからだと思うのですが
「あぁよかった ε-( ´o`)」 思わずそうつぶやきました。何故なら、、
脳や潜在意識はありがたいもので、内側にある未消化の感情を
こうして発散してくれることがあります(内容や個人差もあるそうですけどね ^-^)。
今回は私の専攻科目から夢と夢の中で答えを得る「明晰夢」について
わかりやすく書いてみたいと思います.

夢って不思議ですよね。
ありえな~い!という奇想天外な内容だったり、
時空を超えたような内容だったり、
時にイヤ~な事を思い出したり心配していることを夢にまで見ちゃったり、
逆にインスピレーションや答えまで夢で受け取ることがありますよね。
寝ている時、脳の中では何が起きているのでしょう?
脳の世界はまだまだ完全ではないものの近年いろんなことがわかって来たそうです。
寝ていても身体の各機能を動かしているので脳は完全に休むことはありません。
寝ている時も記憶の定着や処理などもちゃんと作業をしてくれているのです。
(寝ることで定着するので徹夜は記憶の面でよくないそうですヨ)
そして、夢は、身体は休息していても脳が働いているレム睡眠の時に見ると言われ
(4段階あるノンレムの浅い段階でも見るらしいことが最近わかっています)、
「見る」なので、後頭葉の<視覚野>でしょうが、加えてよく聞いたことがあると思う
記憶の中枢の<海馬>に<外側膝状体><橋>の4つの部位が関連し夢を見るそうです。
★寝ている時「判断係」はお休み中
面白いのが、実は夢を見ている時、昼間起きている時に活動している
「コレはこうしてこうすればいいよね」「常識では~」という
判断係・論理的考え係の前頭前野背外側部は「ちょっと休憩タイム」で
あまり働いていないことがわかっています。
判断係は休憩中Zzz。 ということは!、、
意識して考えたり制限することが頭の中でぐぐ~っと弱くなり、
「常識、何だっけ、ソレ?」的な『枠にとらわれない』
『思いつかないような』『奇想天外な』脳の無限の創造性に満ちた劇場が
開幕しちゃったりするのです。 ٩(๑>∀<๑)۶ うわ~
「夢でインスピレーションや答えを得た」という様々な分野の方の話をどこかで
聞いたことがあると思います。ビリー・ジョエルもよく朝起きたら
「曲が仕上がっていた」ことがあるそうです。
夢で答えを得る、、それは「明晰夢」と呼ばれ、
不安障害を和らげることでも近年注目されています。
明晰夢は、
「あ、今、夢を見ているんだ」と夢の中で気がついきいろんなことが出来る夢。
そんなこと夢の中でわかるの?、ありえないでしょーと思っていた私も、その後
二度ほど見て「あるんだ!」と思ったことがあります。
「夢なら何でもできるから、こんなことしてみよ~♪」と好きに展開することが
できる夢。。。。なので起きている時にはありえないような
無限の可能性を体験できるのです。
★明晰夢をみる方法
実はこれ、練習して慣れれば見ることが可能になるとドイツの
大学の先生が発表しているのですね。
もし夢だとわかれば、「今は何でもできるから」と色々な感覚を味わったり
「わからなかったこと聞いてみよう」なんて出来ますね。
ではその方法は、、、
・寝る前にリラックスできる環境を。
・「気になること・答えが欲しい内容」について短く2~3分思いをめぐらせる。
(判断したり、考えないで) 次 ↓、
・「答えが欲しいから」あるいは「メッセージが欲しいから」
・「知っているよね、教えてください」「ひらめくようにしておいてね」「夢で答えを得たい」と自分に呼びかけます。
呼びかけるのは自分の潜在意識になのですが、
「本来の自分」「超意識」「神さま」などなどあなたがしっくりくる何かでOK。
・起きてひらめいた時のために、メモできるものを枕元に置いておくと
いいそうです。今はiphoneに録音してもいいよね。
・そして、お休みなさ~い。
でも「こんなことやってもわかるのかなぁ?」なんて考えが浮かんだら
「ま、いいいか!」と忘れましょう。
朝起きた瞬間ひらめかなくてもその後にやって来るかもしれません。
探し物がある人なら「~がどこにあるか教えて」とか
音楽家なら「この曲のこの先のメロディーを奏でて」などなど。
★パーナップ
昼間も、考え込んで頭が疲れたら、頭を休めると脳にもいいのです。
起きている時でも何も考えていない時に「ふと」浮かんだ、思いついた』ことってありませんか?
お茶したり空をぼんやり眺めて見たりと何も考えない時間をとったり、
20~30分程度の短い仮眠(パーナップといいます)をとるなどもいいそうです。
さぁ~夜デス! 常識や制限という枠が外れる夢タイム。無限の創造性の出番です。
今夜、寝る前にやってみて下さいね(*^∇)ノ^;+.☆.

寝ていても身体の各機能を動かしているので脳は完全に休むことはありません。
寝ている時も記憶の定着や処理などもちゃんと作業をしてくれているのです。
(寝ることで定着するので徹夜は記憶の面でよくないそうですヨ)
そして、夢は、身体は休息していても脳が働いているレム睡眠の時に見ると言われ
(4段階あるノンレムの浅い段階でも見るらしいことが最近わかっています)、
「見る」なので、後頭葉の<視覚野>でしょうが、加えてよく聞いたことがあると思う
記憶の中枢の<海馬>に<外側膝状体><橋>の4つの部位が関連し夢を見るそうです。
★寝ている時「判断係」はお休み中
面白いのが、実は夢を見ている時、昼間起きている時に活動している
「コレはこうしてこうすればいいよね」「常識では~」という
判断係・論理的考え係の前頭前野背外側部は「ちょっと休憩タイム」で
あまり働いていないことがわかっています。
判断係は休憩中Zzz。 ということは!、、
意識して考えたり制限することが頭の中でぐぐ~っと弱くなり、
「常識、何だっけ、ソレ?」的な『枠にとらわれない』
『思いつかないような』『奇想天外な』脳の無限の創造性に満ちた劇場が
開幕しちゃったりするのです。 ٩(๑>∀<๑)۶ うわ~
「夢でインスピレーションや答えを得た」という様々な分野の方の話をどこかで
聞いたことがあると思います。ビリー・ジョエルもよく朝起きたら
「曲が仕上がっていた」ことがあるそうです。
夢で答えを得る、、それは「明晰夢」と呼ばれ、
不安障害を和らげることでも近年注目されています。
明晰夢は、
「あ、今、夢を見ているんだ」と夢の中で気がついきいろんなことが出来る夢。
そんなこと夢の中でわかるの?、ありえないでしょーと思っていた私も、その後
二度ほど見て「あるんだ!」と思ったことがあります。
「夢なら何でもできるから、こんなことしてみよ~♪」と好きに展開することが
できる夢。。。。なので起きている時にはありえないような
無限の可能性を体験できるのです。
★明晰夢をみる方法
実はこれ、練習して慣れれば見ることが可能になるとドイツの
大学の先生が発表しているのですね。
もし夢だとわかれば、「今は何でもできるから」と色々な感覚を味わったり
「わからなかったこと聞いてみよう」なんて出来ますね。
ではその方法は、、、
・寝る前にリラックスできる環境を。
・「気になること・答えが欲しい内容」について短く2~3分思いをめぐらせる。
(判断したり、考えないで) 次 ↓、
・「答えが欲しいから」あるいは「メッセージが欲しいから」
・「知っているよね、教えてください」「ひらめくようにしておいてね」「夢で答えを得たい」と自分に呼びかけます。
呼びかけるのは自分の潜在意識になのですが、
「本来の自分」「超意識」「神さま」などなどあなたがしっくりくる何かでOK。
・起きてひらめいた時のために、メモできるものを枕元に置いておくと
いいそうです。今はiphoneに録音してもいいよね。
・そして、お休みなさ~い。
でも「こんなことやってもわかるのかなぁ?」なんて考えが浮かんだら
「ま、いいいか!」と忘れましょう。
朝起きた瞬間ひらめかなくてもその後にやって来るかもしれません。
探し物がある人なら「~がどこにあるか教えて」とか
音楽家なら「この曲のこの先のメロディーを奏でて」などなど。
★パーナップ
昼間も、考え込んで頭が疲れたら、頭を休めると脳にもいいのです。
起きている時でも何も考えていない時に「ふと」浮かんだ、思いついた』ことってありませんか?
お茶したり空をぼんやり眺めて見たりと何も考えない時間をとったり、
20~30分程度の短い仮眠(パーナップといいます)をとるなどもいいそうです。
さぁ~夜デス! 常識や制限という枠が外れる夢タイム。無限の創造性の出番です。
今夜、寝る前にやってみて下さいね(*^∇)ノ^;+.☆.
